ゲーム内に150問以上のクイズがありますが約130問の正誤を記載しました。
ダビつく4と5で利用できます。 ミスに注意してますが間違ってたらごめんなさい。
質問 | 答え |
---|---|
質問 | 答え |
アイビスサマーダッシュのアイビスとは鳥のトキという意味である | ![]() |
以前は同じ開催内であれば新馬戦に何回も出走できた | ![]() |
一度キョセイされたセン馬は元には戻せない | ![]() |
一度天皇賞を勝った馬は 二度と天皇賞に出走できない時代があった | ![]() |
1年以上出走のない馬はハンデ戦には出走できない | ![]() |
1枠に同馬主の馬が2頭入った場合帽子は白と水色の染め分け帽になる | ![]() |
今、何問目か | 質問のとおり |
馬単で4頭のボックス馬券を購入した場合組み合わせの数は12になる | ![]() |
馬も風邪を引くことがある | ![]() |
エリザベス女王杯は秋華賞より歴史が古い | ![]() |
エルコンドルパサーは古馬になってからは一度も国内のレースに出走したことがない | ![]() |
オークスのオークとは松の木のことである | ![]() |
大井競馬場は東京都にある | ![]() |
音に敏感な馬にはシャドーロールの装着が有効である | ![]() |
同じクラスであれば平場よりも特別戦のほうが必ず賞金が高い | ![]() |
同じ競馬場の同じ距離・同じ馬場であっても冬季はフルゲート頭数が減る場合がある | ![]() |
学生・生徒・未婚者は馬券を購入できない | ![]() |
外交官は競馬場の入場料を払う必要がない | ![]() |
かつて宝塚記念に外国馬が出走したことがある | ![]() |
必ず最初は新馬戦じゃないとダメ? | ![]() |
騎手が使うスティックには長さの制限がある | ![]() |
-騎手がレース中にステッキを落とすと失格となる | ![]() |
騎手や調教助手の経験がなくても調教師になれる | ![]() |
基本的に馬は泳げない | ![]() |
基本的に馬は空を飛べない | ![]() |
旧八大競走とは牡馬3冠、天皇賞(春・秋)、宝塚記念、ジャパンC、有馬記念のことである | ![]() |
競走馬のほとんどは人工授精によって誕生する | ![]() |
クラシックレースは牡馬と牝馬に3つずつある | ![]() |
クロスの血量が18.75%になる場合これを奇跡の血量と呼ぶことがある | ![]() |
競馬用語でカンパイというのはスタートのやり直しのことである | ![]() |
皇族は競馬場の入場料を払う必要がない | ![]() |
皐月賞は牡馬限定である | ![]() |
最後に「ゴー」のつく馬名は登録できない | ![]() |
サラブレッドの妊娠期間はおよそ6ヶ月である | ![]() |
3連単軸1頭流しの組み合わせの数はマルチをチェックした場合は3倍になる | ![]() |
3連単軸1頭流しの組み合わせの数はマルチをチェックした場合は6倍になる | ![]() |
3連単軸2頭流しの組み合わせの数はマルチをチェックした場合は3倍になる | ![]() |
3連単軸2頭流しの組み合わせの数はマルチをチェックした場合は6倍になる | ![]() |
3連複で4頭のボックス馬券を購入した場合組み合わせの数は6になる | ![]() |
3連単で4頭のボックス馬券を購入した場合組み合わせの数は12になる | ![]() |
3連単の18頭ボックスを購入した場合最低でも30万以上が必要となる | ![]() |
GIを含めた重賞レースもクラス的にはオープン競走である | ![]() |
実際の競馬では、クラシックのトライアル戦は全レース未勝利馬でも出走が可能である | ![]() |
ジャパンカップのフルゲート頭数は以前は18頭ではなく16頭だった | ![]() |
ジャングルポケットは東京コースでは負けたことがない | ![]() |
11頭立てのレースで 3連複軸1頭流しの「全通り」を選択した場合組み合わせの数は50を超える | ![]() |
15歳未満は競馬場の入場料を払う必要がない | ![]() |
重賞2着馬は未勝利クラスではない | ![]() |
重賞2着の場合の収得賞金加算額は獲得した賞金の3分の1である | ![]() |
市場取引馬には○市の印がつくが馬の所有権が移ると印が消えてしまう | ![]() |
賞金に対する馬主の取り分は20%である | ![]() ゲームの正誤ミス リアルは ![]() 80%が取り分 |
賞金に対する騎手の取り分は5%である | ![]() |
受胎しなかった場合の種付け料は通常は全額が返還される | ![]() |
収得賞金と獲得総賞金は呼び方が違うだけで本来は同じものである | ![]() |
シンザンは3着以下になったことがない | ![]() |
シンボリルドルフは国内では一度も負けなかった | ![]() |
新馬戦でも未勝利戦でも優勝した場合の収得賞金加算額は400万円である | ![]() |
新馬戦で5着以内に入った場合はもう一度新馬戦に出走できる | ![]() |
セン馬とはキョセイした牡馬のことである | ![]() |
全身を青っぽい毛で覆われているのが青毛である | ![]() |
俗に言うマルチチとは父が内国産馬である馬のことを言う | ![]() |
タイキシャトルに先着した牡馬はマイネルラヴただ1頭である | ![]() |
ダービーで使用するゼッケンは未勝利戦と同じ「白地に黒文字」である | ![]() |
ダービーというレース名は人名にちなんでいる | ![]() |
ダビつく5ではゲームの最初の登場人物は飼葉六三郎である | ![]() |
ダビつく5では未勝利ではつくろう登録を行えない | ![]() |
ダビつく4では当歳馬のセリ市は毎年8月に開催される | ![]() |
ダビつく4では種付けのチャンスは4月と5月の2回ある | ![]() |
ダビつく4では2歳の10月までに初勝利を上げられないと引退を余儀なくされる | ![]() |
ダビつく4では育成馬がトレセンに入厩できるのは2歳の4月以降である | ![]() |
ダビつく4では競馬用語集は血統研究小屋で見ることができる | ![]() |
ダビつく4のサブタイトルはダービーオーナーズクラブである | ![]() |
着差の表示は小さい方からハナ クビ アタマの順である | ![]() |
着順表示板で見られるクビという表示はその馬が失格になったことを意味する | ![]() |
中央競馬会は財務省の管轄である | ![]() |
中央競馬会は農林水産省の管轄である | ![]() |
中央競馬では誕生から丸2年経過しないとレースに出走することができない | ![]() |
中央競馬の騎手は 地方競馬の馬券なら購入してもよい | ![]() |
中央競馬の騎手には定年はない | ![]() |
調教師がトレセンで同時に管理できる馬の頭数には制限がある | ![]() |
テイエムオペラオーは東京・中山・京都・阪神以外の競馬場で出走したことがない | ![]() |
的中した馬券の有効期間は120日である | ![]() |
天皇賞・秋は 昔は春と同じ3200mの距離で行われていた | ![]() |
テンポイントとトウショウボーイは重賞レース以外では対戦したことがない | ![]() |
土曜のレースに出走した馬は翌日の日曜のレースには出走できない | ![]() |
トニービンはリーディングサイアーになったことがない | ![]() |
トライアルレースに未勝利馬でも出走できる | ![]() |
トレセンとはトレードセンターの略である | ![]() |
7枠の帽子の色は緑である | ![]() |
名前の最後に「ゴー」を使ってもよい | ![]() |
ナリタブライアンに先着した牝馬はフラワーパークただ1頭である | ![]() |
2歳馬のデビュー戦は必ず新馬戦を使うという決まりがある | ![]() |
2004年現在の法律では1日に12を超えてレースを開催できない | ![]() |
2004年現在の法律では中央競馬の競馬場は現状の10場から増やすことができない | ![]() |
2004年現在の法律では中央競馬は日没以降にナイター競走を行うことができない | ![]() |
日本でサラブレッドを生産しているのは北海道だけである | ![]() |
日本で競走馬の名前に使える文字はひらがなとカタカナだけである | ![]() |
日本では専用の機械で芝に含まれる水分量を計測して馬場状態が決められる | ![]() |
日本では競走馬の名前は9文字までという制限がある | ![]() |
日本では2歳馬が年度代表馬に選ばれたことはない | ![]() |
日本の競馬では 馬がゲートを出た瞬間にタイムの計測が始まる | ![]() |
日本の競馬では発表される馬場の状態は 良 重 不良の3段階である | ![]() |
日本の馬産地では繁殖牝馬への種付けは1年中行われている | ![]() |
ハイセイコーはタケホープに一度も勝ったことがない | ![]() |
馬券の的中者が1人もいない場合は購入した馬券は全額が払い戻される | ![]() |
ハンデ戦の斤量は下限 | ![]() |
ハンデ戦の斤量は人気投票によって決められる | ![]() |
1ハロンは約100mである | ![]() |
一文字の馬名は登録できない | ![]() |
牝馬でもダービーに出走できる | ![]() |
牝馬はキョセイすることはできない | ![]() |
複勝式馬券は通常は3着までに入る馬を当てるが出走頭数によっては2着までとなることもある | ![]() |
ブライアンズタイムはリーディングサイアーになったことがない | ![]() |
フレグモーネとは傷口から菌が入って炎症を起こし発熱や痛みを生じる病気である | ![]() |
メジロマックイーンはマイル以下のレースに出走したことがない | ![]() |
栗東トレセンは京都府にある | ![]() |
両親がともに青毛の場合でも栃栗毛の仔が生まれることがある | ![]() |
両親がともに栗毛の場合鹿毛の仔が生まれることはない | ![]() |
両親のどちらかが芦毛でないと芦毛の仔は産まれない | ![]() |
良血とは血統が良い馬のことをいう | ![]() |
レースが審議になった場合に点灯するのは赤ランプである | ![]() |
レース中に蹄鉄が落ちてしまうことを落鉄という | ![]() |
レース中に騎手が落馬した場合はその場で即競走中止扱いとなる | ![]() |
レースで1着になったことがなくても重賞で2着になって収得賞金を加算すればその馬のクラスは「未勝利」ではなくなる | ![]() |
レースに勝ってもいないのに収得賞金が加算される場合がある | ![]() |
レースに出走したことのない馬は繁殖牝馬になることはできない | ![]() |
ワイド馬券とは1着2着3着をすべて順番どおりに的中させる馬券である | ![]() |
枠順は登録の早い順に内枠から埋めていく | ![]() |
枠連のボックス馬券はゾロ目を含まない | ![]() |
投稿ありがとうございました。
質問 | 答え |
---|---|
質問 | 答え |
英国のダービーは200回以上も行われている | ![]() |
騎手が着る勝負服の色は厩舎ごとに | ![]() |
掲示板に表示されている3Fの数字は | ![]() |
コズミとは筋肉痛のことである | ![]() |
古馬と言った場合 通常は5歳以上の馬を指す | ![]() |
サラブレッドとは「徹底的に品種改良されたもの」という意味である | ![]() |
J・G1というのは障害レースのグレートの事である | ![]() |
実際の競馬では前走よりも50キロ以上 | ![]() |
ジャパンカップを勝った外国馬は有馬記念に出走することができる | ![]() |
白毛は芦毛が真っ白に変化したものである | ![]() |
着差の1つである大差は8馬身以上の場合に使う | ![]() |
ドバイミレニアムはドバイWCに勝ったことがある | ![]() |
本場場入場は必ず枠順通りに | ![]() |
レース前に放馬しても出走できる | ![]() |
ワイド馬券の払い戻しが・・・100円だった | ![]() |
質問をここに書き込んでも、通りすがり様がここを通らない可能性があります。
凍結中のページの補足コメントは管理人によって項目に編集し追加することがあります。